Futaba

ENTRY

研究開発の本質とは「学び続ける」こと。
試行錯誤の先に「答え」がある

Y.T.

新卒

2016年入社
研究開発/コア技術開発センター

物理学の知識を活かし研究開発職へ。
「シミュレーション通り」を実現する難しさ

学生時代は、応用物理学科で光物性について研究していました。半導体やLED材料に関する知識を活かしたいと考え、双葉電子工業の選考に参加。当初から研究開発職を志望していたので、研究開発の部署を統括する管理職の方に面接でお会いし、色々な質問ができたのは励みになりました。現在は、産業用ロボットやラジコン、ドローン、タッチパネルなどに搭載されているモーターのための技術を開発しています。今、着手しているのは、モーターの高効率化。モーターの消費電力を抑えて効率化を図るには、特別な電流制御が必要です。私の担当はシミュレーション。パソコン上で、新機能を製品に搭載した際の動作をシミュレーションし、その後、デモ機での検証を行っています。デモ機がシミュレーション通りの動作をしたときには、大きなやりがいを感じますね。検証で良い結果が出て、設計開発の部署にスムーズに技術を移管できたときにも、会社に貢献できていることを実感し、嬉しくなります。

staff写真1

革新的な技術を生み出すために、
多くの分野に触れ、視野を広げてほしい

私たちが開発している技術が実用化されるのは、早くても数年後です。基本的に、3年から5年程度の長期スパンでひとつのテーマに取り組んでいます。その中の多くの時間を勉強に割く必要があるのが、この職種の特徴。シミュレーションで得た結果や数値を見て、物理的にどんな意味があるのか精査するのは難しく、まだまだ勉強が足りないと感じています。シミュレーションの可能性を追求し、より幅広い技術の開発に活かせるよう、方法論を確立していきたいですね。研究開発職に向いているのは、自分が疑問に思ったことの答えを、根気強く追い求められる人。学び続け、新たな知識の習得に喜びを感じられる人ならば、必ず成長できます。まだ世の中にない、革新的な技術を生み出すために、学生時代には、何か特定の分野を極めるというよりは、できるだけ多くの分野に触れ、視野を広げてほしいと思います。入社後は、ぜひ、あなたらしいアイデアを積極的に発信してください。期待しています。

ONEDAY

ある1日のスケジュール

8:40
出社。データ解析用プログラム作成
11:30
週報(先週の実績、今週の予定)
12:30
昼休憩
13:30
実験環境準備(構成案の作成、装置選定、サンプル選定)
15:30
実験環境準備(治具等の設計打ち合わせ、依頼)
17:15
退社

プライベートの過ごし方

平日は夕食後、プログラミング(Python)等の書籍を読んだり、友人とオンラインでゲームをしたりしています。
休日は寮でゆっくり過ごしたり、実家に帰省して親と料理をしたりドラマを見たり。または 友人宅で飲み会(ワインを飲む会とか、手料理を作り合う会とか)を開催してリフレッシュしています。